journal

【今更聞けないワインの知識02】ロゼワインとは?製造方法とおすすめロゼワイン

【今更聞けないワインの知識02】ロゼワインとは?製造方法とおすすめロゼワイン

近年じわじわと人気が高まっており、消費量は増加傾向にあるロゼワイン。高級レストランで飲む赤ワインとは違い、友人とワイワイ楽しく飲むというイメージから、ピンク色で見た目がかわいいこともありSNS映えするのも人気の一因でもあるそうです。今回はロゼワインについてご紹介します。 ロゼワインとは? 「ロゼ」はフランス語で「バラ色」の意味の通り、ピンク色をしたワインを「ロゼワイン」と呼びます。基本的に赤ワイン用の黒ブドウを使用して造られますが、カナダ・オンタリオ州では白ブドウを使用して造られるロゼワインも生産しています。   甘口だけではない ロゼというと、甘いといったイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、赤ワインや白ワインと同じように辛口ロゼワインが楽しまれています。白ワインのような飲みやすさもありながら、赤ワインのような複雑味もほのかに感じられ、双方の良いとこ取りしたのがロゼワインです。   飲み方のポイント どんな料理にも合うのが特徴のロゼワイン。カナダでは、柑橘系のフルーツや冷凍したベリーを浮かべて飲んだり、アレンジも多く楽しまれています。飲み頃は8℃~10℃前後で冷やして飲むのをおすすめします。・濃いピンク色のロゼワインおすすめ温度は10℃前後。ほのかにタンニンを感じしっかりとした味わい。濃い目の味付けの料理にぴったり。・薄いピンク色のロゼワインおすすめ温度は8℃前後。優しくスッキリとした味わい。サラダやスイーツなどにぴったり。   ロゼワインの製造方法 製造方法は主に3つあります。・セニエ法赤ワインと似た製造方法で、黒ブドウを破砕し果皮や種と一緒に8時間から48時間タンクの中で浸けておきます。果皮や種によって薄くピンク色づいた果汁を抜き取り、抜きとった果汁のみ発酵します。・直接圧搾法白ワインと似た製造方法で、黒ブドウを破砕しさらにプレスして果汁を絞りだし発行します。絞った際に果皮や種から色素が染み出し、果汁が色づきます。・混醸法製造工程はセニエ法と同じ。しかし黒ブドウのみを使用するセニエ法とは違い、白ブドウと黒ブドウなど複数の種類から出た果汁を同じタンクで発酵します。出来上がった赤ワインと白ワインを少量づつ混ぜてロゼワインを造る「ブレンド法」もありますが、ヨーロッパではEUの規定でこの方法は原則禁止されています。カナダ・オンタリオでは醸造スタイルは自由なため、ワイナリーによって製造方法は異なります。 赤ワインと白ワインの製造方法はこちら   おすすめロゼワイン 白ワインがお好きな方におすすめの微発泡ロゼワイン。 マスクメロンやイチゴなどのフルーツの風味が重なり、酸味と爽やかな「シュワシュワ感」が絶妙なバランスで味わえる。冷やすとラベルの色が濃くなり飲み頃がわかる見た目も面白いロゼワインです。   黒ブドウと白ブドウから造られたロゼワイン。フレッシュなベリー系の味わいでまろやかな甘みが、日本食の出汁と綺麗にペアリングします。和食と一緒にお楽しみください。   ロゼワイン商品一覧はこちらから

【今更聞けないワインの知識02】ロゼワインとは?製造方法とおすすめロゼワイン

近年じわじわと人気が高まっており、消費量は増加傾向にあるロゼワイン。高級レストランで飲む赤ワインとは違い、友人とワイワイ楽しく飲むというイメージから、ピンク色で見た目がかわいいこともありSNS映えするのも人気の一因でもあるそうです。今回はロゼワインについてご紹介します。 ロゼワインとは? 「ロゼ」はフランス語で「バラ色」の意味の通り、ピンク色をしたワインを「ロゼワイン」と呼びます。基本的に赤ワイン用の黒ブドウを使用して造られますが、カナダ・オンタリオ州では白ブドウを使用して造られるロゼワインも生産しています。   甘口だけではない ロゼというと、甘いといったイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、赤ワインや白ワインと同じように辛口ロゼワインが楽しまれています。白ワインのような飲みやすさもありながら、赤ワインのような複雑味もほのかに感じられ、双方の良いとこ取りしたのがロゼワインです。   飲み方のポイント どんな料理にも合うのが特徴のロゼワイン。カナダでは、柑橘系のフルーツや冷凍したベリーを浮かべて飲んだり、アレンジも多く楽しまれています。飲み頃は8℃~10℃前後で冷やして飲むのをおすすめします。・濃いピンク色のロゼワインおすすめ温度は10℃前後。ほのかにタンニンを感じしっかりとした味わい。濃い目の味付けの料理にぴったり。・薄いピンク色のロゼワインおすすめ温度は8℃前後。優しくスッキリとした味わい。サラダやスイーツなどにぴったり。   ロゼワインの製造方法 製造方法は主に3つあります。・セニエ法赤ワインと似た製造方法で、黒ブドウを破砕し果皮や種と一緒に8時間から48時間タンクの中で浸けておきます。果皮や種によって薄くピンク色づいた果汁を抜き取り、抜きとった果汁のみ発酵します。・直接圧搾法白ワインと似た製造方法で、黒ブドウを破砕しさらにプレスして果汁を絞りだし発行します。絞った際に果皮や種から色素が染み出し、果汁が色づきます。・混醸法製造工程はセニエ法と同じ。しかし黒ブドウのみを使用するセニエ法とは違い、白ブドウと黒ブドウなど複数の種類から出た果汁を同じタンクで発酵します。出来上がった赤ワインと白ワインを少量づつ混ぜてロゼワインを造る「ブレンド法」もありますが、ヨーロッパではEUの規定でこの方法は原則禁止されています。カナダ・オンタリオでは醸造スタイルは自由なため、ワイナリーによって製造方法は異なります。 赤ワインと白ワインの製造方法はこちら   おすすめロゼワイン 白ワインがお好きな方におすすめの微発泡ロゼワイン。 マスクメロンやイチゴなどのフルーツの風味が重なり、酸味と爽やかな「シュワシュワ感」が絶妙なバランスで味わえる。冷やすとラベルの色が濃くなり飲み頃がわかる見た目も面白いロゼワインです。   黒ブドウと白ブドウから造られたロゼワイン。フレッシュなベリー系の味わいでまろやかな甘みが、日本食の出汁と綺麗にペアリングします。和食と一緒にお楽しみください。   ロゼワイン商品一覧はこちらから

サクラアワード2024受賞ワイン

サクラアワード2024受賞ワイン

日本の女性が審査する国際的なワインコンペティション「サクラアワード」 ソムリエール、醸造家、ジャーナリスト、インポーター、販売員など、第一線で活躍するプロフェッショナルな女性たちがブラインドテストで厳格に美味しいワインを選出しています。 第11回目を迎える2024年サクラアワードでは、当店が取り扱うカナダワインが多数受賞しました。 大切な方へのギフトやご褒美タイム、乾杯でのシーンにいかがですか?   グランプリ・ダイヤモンドトロフィー2冠受賞 ●アイスワイン「リースリング」「リースリングの郷」と呼ばれるほど、素晴らしいテロワールで造られるリースリングが有名なワイナリー「ヘンリーオブペルハム ファミリーエステート」で造られたアイスワイン。2016年カナダワインアワード・アイスワイン部門ではプラチナムを受賞しています。ミネラル感、柑橘系ニュアンスの中に、トロピカルフルーツのような味わい。複雑かつ純粋な味わいと香りが特徴的なワインです。 ダブルゴールド受賞 ●アイスワイン「ヴィダル」カナダのアイスワインの中でも、最も歴史あるヴィダルで造られたアイスワイン。爽やかな酸味と新鮮なトロピカルフルーツ、ハチミツ、ピーチの香りや味わいが口いっぱいに広がります。 ●デザートワイン「カベルネセレクトレイトハーベスト」エステートワイナリーとしてアイスワインの生産量No.1に輝く「ピリテリーエステートワイナリー」が造るセレクトレイトハーベストワイン。イチゴやラズベリーやカシスの風味。濃厚な甘さとフレッシュな酸味が特徴的です。赤ワインや甘口ワインが好きな方におすすめ。 ゴールド受賞 ●赤ワイン「バコノワール」当店リピート率No.1。主に北米で栽培されるバコノワールで造られた赤ワインです。ベリーを思わせる果実香と共にスモーキーなアロマがクセになる味わい。一口飲めば次もまた飲みたくなる、試飲会でも人気のワインです。 ●白ワイン 「リースリング」フルーティーな爽快感と口の中に残るわずかな甘さのバランスがよく調和された辛口ワイン。お好みのフルーツと炭酸を入れてサングリアとしてもおすすめです◎   ●スパークリングワイン「リースリング」オンタリオ湖畔に位置し、昼夜の寒暖差がよいブドウを造り出している「ライフエステートワイナリー」。かすかな花の香りとともにミネラルと柑橘系の香りが漂います。 レモンやライムのエレガントで心地よい風味が、爽やかさを感じさせる味わい。食事のスタートを彩るのに最適なスパークリングワインです。 ●ヴァインランド「ロゼワイン」白ブドウと赤ブドウをブレンドしたロゼワイン。フレッシュなベリー系の味わいで、まろやかな甘味と食欲をそそる酸味が日本食の出汁と綺麗にペアリングします。果実感たっぷりでリフレッシュしたい夏に飲みたいロゼワイン。   サクラアワード受賞ワインをすべて見る

サクラアワード2024受賞ワイン

日本の女性が審査する国際的なワインコンペティション「サクラアワード」 ソムリエール、醸造家、ジャーナリスト、インポーター、販売員など、第一線で活躍するプロフェッショナルな女性たちがブラインドテストで厳格に美味しいワインを選出しています。 第11回目を迎える2024年サクラアワードでは、当店が取り扱うカナダワインが多数受賞しました。 大切な方へのギフトやご褒美タイム、乾杯でのシーンにいかがですか?   グランプリ・ダイヤモンドトロフィー2冠受賞 ●アイスワイン「リースリング」「リースリングの郷」と呼ばれるほど、素晴らしいテロワールで造られるリースリングが有名なワイナリー「ヘンリーオブペルハム ファミリーエステート」で造られたアイスワイン。2016年カナダワインアワード・アイスワイン部門ではプラチナムを受賞しています。ミネラル感、柑橘系ニュアンスの中に、トロピカルフルーツのような味わい。複雑かつ純粋な味わいと香りが特徴的なワインです。 ダブルゴールド受賞 ●アイスワイン「ヴィダル」カナダのアイスワインの中でも、最も歴史あるヴィダルで造られたアイスワイン。爽やかな酸味と新鮮なトロピカルフルーツ、ハチミツ、ピーチの香りや味わいが口いっぱいに広がります。 ●デザートワイン「カベルネセレクトレイトハーベスト」エステートワイナリーとしてアイスワインの生産量No.1に輝く「ピリテリーエステートワイナリー」が造るセレクトレイトハーベストワイン。イチゴやラズベリーやカシスの風味。濃厚な甘さとフレッシュな酸味が特徴的です。赤ワインや甘口ワインが好きな方におすすめ。 ゴールド受賞 ●赤ワイン「バコノワール」当店リピート率No.1。主に北米で栽培されるバコノワールで造られた赤ワインです。ベリーを思わせる果実香と共にスモーキーなアロマがクセになる味わい。一口飲めば次もまた飲みたくなる、試飲会でも人気のワインです。 ●白ワイン 「リースリング」フルーティーな爽快感と口の中に残るわずかな甘さのバランスがよく調和された辛口ワイン。お好みのフルーツと炭酸を入れてサングリアとしてもおすすめです◎   ●スパークリングワイン「リースリング」オンタリオ湖畔に位置し、昼夜の寒暖差がよいブドウを造り出している「ライフエステートワイナリー」。かすかな花の香りとともにミネラルと柑橘系の香りが漂います。 レモンやライムのエレガントで心地よい風味が、爽やかさを感じさせる味わい。食事のスタートを彩るのに最適なスパークリングワインです。 ●ヴァインランド「ロゼワイン」白ブドウと赤ブドウをブレンドしたロゼワイン。フレッシュなベリー系の味わいで、まろやかな甘味と食欲をそそる酸味が日本食の出汁と綺麗にペアリングします。果実感たっぷりでリフレッシュしたい夏に飲みたいロゼワイン。   サクラアワード受賞ワインをすべて見る

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun